top of page
  • 執筆者の写真izumi ogiso

連弾のレッスン♪


こんにちは。暖かい日差しがたっぷり降り注ぐ春らしい日が続いていますね。


少し遅れましたが、ご入園、ご入学された皆さん、おめでとうござます。

不安もあるかと思いますが、楽しんでくださいね!



さて、最近のレッスにて。


小学生の生徒さんで、連弾が大好きな女の子がいます。

ソロの曲でも、伴奏つけてー!!と言ってくれるので、即興で伴奏をつけて一緒に演奏しています。


なので、連弾の楽譜をいくつかあげていて、その中から毎週練習してきてくれます。


今日も一緒に連弾しました。



私はレッスンでよく連弾を取り入れます。小さい子のレッスンはほとんど連弾です。



連弾のレッスンの良いところは、相手の音をよく聴くようになるので、1人の演奏でもよく音が聴けるようになります。


また、「もっとここは小さい音で・・」「ここの音はピッタリ合わせて・・・」など。曲の表現を一緒に相談してして考えることができます。こちらが指摘してするのではなく、アイディアを出しあうことで、生徒たちの想像力を豊かにできる気がします。また、自分で考えて意見を出すことで、自主性も育ちます。



堅苦しく書いてしまいましたが、実際には「ここ失敗しちゃったーー!もう一回弾いて!!」

「もっとこうしたいなーー!」などなどワイワイ楽しく弾いて、あっという間に時間が経ちます。私も生徒との連弾がとても楽しい時間です。もともとアンサンブルが好きだったことも影響しているかもしれません。



この生徒さんは、私と合わせると、自分の音が小さく、全体のバランスが悪いことに気づきました。もともと耳が良い子なので、このようなことにも自ら気づくことができます。素晴らしいことですね。



兄弟、姉妹の方は、2人で連弾してもらったりします。家で練習するのも楽しいそうです。








写真は、ラナンキュラスとブルーレースフラワーです。

暖かくなり、色とりどりのお花が見られる季節になりましたね。

最新記事

すべて表示

こんにちは。 秋らしい過ごしやすい季節ですね。 さて、先日はコンクールに向けての弾き合い会を行いました。本番と同様、保護者の方に椅子や足台のセッティングをしてもらい、演奏しました。 終わった後は、少しレッスンをして、お互いに聴き合いました。良い練習になったかなと思います。 もうすでに予選を終えて、本選の曲を練習している子もいますが、それぞれの本番に向けて、最後の仕上げをしています。 発表会から2ヶ

こんにちは。 残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今月初めは、ピアノの弾き合い会でした。 音楽スタジオにて、少人数のグループで本番同様に演奏し、お互いの演奏を聴き合いました。初めて発表会に出る子は、ステージでの所作の練習もしました。 緊張した子もいたようですが、良い練習になりましたね。他の子の演奏を聴くこともできて、良い刺激になったようでした。私も、普段教室で聴いているのとは違い、良

bottom of page