top of page
  • 執筆者の写真izumi ogiso

導入のレッスンについて♪


こんにちは。


私は音楽大学在学中から今まで、ピアノの演奏について、そして子供たちへのレッスンについて学んできました。


日本でもヨーロッパでも様々なメソードを学ぶことができました。また、レッスンで実践することができ、より良くなるよう研究と改善を重ねてきました。


その中で私は、然るべきステップを踏まなければピアノは弾けるようにならない、ということを学びました。


ここで言う『ピアノが弾ける』とは、『自分で楽譜を見て、それを自分で読み取り、演奏できる』ことです。先生やお母さんにどこを押さえるか教えてもらって弾けるようになることではありません。


もちろん楽しむことが一番大事です。でもその上で、好きな曲が自分で弾けるようになってほしいと思います。



そのために、私は導入の段階がとても重要と考えています。ここで、ピアノを弾く上で必要な力を養う必要があるからです。



具体的にどんなメソードを使うのですか?と良く聞かれますが、私の独自の方法に行き着きました。ヨーロッパで習ったメソードがベースですが、やはり日本人とヨーロッパ人は感覚が違います。私たち日本人に合わせてアレンジしました。


そしてもう一つ重要なことは、個々人の年齢や個性に合わせて内容を柔軟に変えていくことです。本当にその人が必要としていることは何か、そこを丁寧に見極めてレッスンしています。



具体的に知りたい方は、個人的にお問い合わせください。







こちらは教室のお花です。


華奢なお花ですが凛として可愛らしいお花ですね。



いずみピアノ教室




最新記事

すべて表示

こんにちは。 残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今月初めは、ピアノの弾き合い会でした。 音楽スタジオにて、少人数のグループで本番同様に演奏し、お互いの演奏を聴き合いました。初めて発表会に出る子は、ステージでの所作の練習もしました。 緊張した子もいたようですが、良い練習になりましたね。他の子の演奏を聴くこともできて、良い刺激になったようでした。私も、普段教室で聴いているのとは違い、良

bottom of page