top of page
  • 執筆者の写真izumi ogiso

初めての楽譜♪



こんにちは。あっという間の秋ですね。ずいぶん過ごしやすくなりました。


さて、久しぶりのレッスン日記です。



5月からレッスンを始めた年少さんの女の子。まだ年少さんですが、もうしっかり1人でレッスンができるお姉さんです。素晴らしいです!練習もしっかりしてくるのであっという間にレッスンは進み、先月から大譜表(ト音記号、ヘ音記号の両手の楽譜)に入りました。


私の教室では、(特に幼児の子は)楽譜に入る前にいくつか大事な練習があります。とても簡単なものですぐにできてしまいますが、これができていると読譜にスムーズに入れます。苦手意識を持つことなく速く読めるようになれるので、必ずやってもらっています。



この女の子は、2ヶ月程度でできました。そして、今は大譜表の楽譜で練習しています。1週間で10曲程度新しい曲を練習してきます。そんなにたくさん??と思われるかもしれませんが、しっかり準備してから入りますので、子供たちにとっては簡単に感じるみたいです。皆さんこれくらい弾けるようになります。

・・・というより、最初に「好きなだけ弾いてきてね」と声をかけると自分からこれくらいの曲を弾いてきます。色々な曲が弾けた方が楽しいのでしょうね。このようにしていると、本当に速く楽譜が読めるようになり、新しい曲にチャレンジするのがワクワクするようになります。



ちなみに、いくつかの楽譜を並行して使うので、無理なく楽しくできます。


発表会やコンクールでは1曲を綺麗に、集中して取り組みますが、普段のレッスンでは、様々な曲にチャレンジします。たくさんの曲に触れることで読譜が速くなるだけでなく、自然とテクニックもついていきます。




レッスンでは、先生と連弾もします。私も一緒に弾けて、毎回楽しんでいます。






教室には秋らしいお花とうさぎを飾りました。








最新記事

すべて表示

こんにちは。 残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今月初めは、ピアノの弾き合い会でした。 音楽スタジオにて、少人数のグループで本番同様に演奏し、お互いの演奏を聴き合いました。初めて発表会に出る子は、ステージでの所作の練習もしました。 緊張した子もいたようですが、良い練習になりましたね。他の子の演奏を聴くこともできて、良い刺激になったようでした。私も、普段教室で聴いているのとは違い、良

bottom of page